日本百名城の一つ、また日本三大山城の一つに数えられるお城ファンからも大人気のお城、岐阜県恵那市の岩村城跡に行った時の写真です。2014年10月に行った時の様子。
麓の歴史資料館から登ってくるのが普通ですが、この時は本丸横の出丸まで直接自動車で登ったため、逆に城からある程度まで降りて、再び登りながらいろいろなものを見ました。
土岐門跡。あの登りきったあたりにあったようです。
土岐門から見下ろした風景。
追手門跡。木漏れ日と石垣がいい感じ。
山頂に近づくに連れて整備された石垣が多くなるのは、この辺りが一門の屋敷跡だったから。かなり上の方に住んでたんですね。
竜神の井戸。他にも霧ヶ井など、あちこちに井戸の跡があります。
八幡曲輪。この右側に八幡宮があります。
この日は朝9時頃に登ったからかほとんど人がいなくて、さらにすごく快晴だったので、とても穏やかな雰囲気でした。でも、雨天の時でも、冬や夏の時でも、日々いろんな表情を見せてくれるお城だと思います。まさに中部の天空の城、また行ってみたいです。
コメント