第11回「AIチャレンジャー」:AIで人物イラストの髪型を自在に作ってみよう!


noteマガジン「マーケティング発想源」にて2022年11月〜2023年10月に連載した、自社のPR企画に使えるイラストや画像を自分たちでAIを使って描いてみよう!という大好評企画「AIチャレンジャー」

予想外のたくさんのご要望をいただきまして、この度連載再開の運びとなりました!

第11回のミッションは、人物描写の原点に戻りまして、AIでキャラクターの髪型を自由自在に作ってみよう、というチャレンジ。

「前編」と「後編」を公開しましたので、ぜひご覧ください。

[AIチャレンジャー]第11回(前編):AIで人物イラストの髪型を自在に作ってみよう!

 

・[AIチャレンジャー]第11回(後編):AIで人物イラストの髪型を自在に作ってみよう!

 

キャラクターのデザインといったら、やっぱり髪型が何より命。

漫画やアニメなどでも、登場人物の顔のパーツはほぼ同じなんだけど髪型や髪の色で別のキャラクターになっている描写というものが多いですよね。それぐらい、人物を描き分ける時には髪型はとても重要。

そこで、自由自在に髪型を設定できるように、「AIチャレンジャー」第11回では様々な呪文(プロンプト)を試しています。

このように、前髪を左右に分けてデコ出しにするにはどうすればいいのか。

ポニーテールを描くなら「ponytail」のプロンプトでいいけれど、このようにさらに上に折り上げた髪型を描くにはどうすればいいか?

このように、サイドの一部分だけを三つ編みにするにはどうすればいいか?

このように、全体をツンツンヘアーにするにはどうすればいいか?

全体が赤い髪ならプロンプトは「red hair」でいいけれど、このように2色分けたツートンヘアーを描くにはどうすればいいか?

このように、グラデーションのかかった色合いの髪型を描くにはどうすればいいか?

などなど、いろんな髪型のプロンプトの技術を、実際に試しながらたくさんご紹介しています。

 

第11回からも、「マーケティング発想源」のご購読者の方は「AIチャレンジャー」の記事の中に掲載されているAI生成画像は全て、著作権フリー、商用フリーでご自由にお使いいただけます。プロンプトの指示ではうまくいかない場合は、目指したい画像を元画像にして自由に使っちゃってください。出典などの記載も不要です。

 

また、「AIチャレンジャー」の第1回から第10回までは、AIチャレンジャー #01〜#10というnoteマガジンにまとめてありますので、ぜひご活用ください!


コメント